東建コーポレーション

土地活用をご検討されている方、
アパート経営・賃貸経営にお悩みの方、
東建コーポレーション
富士支店スタッフにご相談下さい。

東建イメージキャラクター石川さゆりさん
東建イメージキャラクター石川さゆりさん2
東建イメージキャラクター石川さゆりさん3

東建コーポレーション富士支店のホームページをご覧頂き、ありがとうございます。
東建コーポレーション富士支店は、静岡県富士市を中心に、富士宮市などのエリアを担当しています。
有休地や田畑、老朽貸家、空き家などの土地や建物をご所有される土地オーナー様や事業者様が抱えておられるお悩みに対して、土地活用として賃貸経営をご提案させて頂き、たくさんの解決事例がございます。
また、建築事業のみならず、入居仲介事業としてホームメイトの店舗も併設していますので、賃貸物件の管理受託や入居仲介依頼なども、お気軽にご相談頂けます。
富士支店においては、担当する富士市、富士宮市などのエリアにおいて、ペア・ファミリー物件を中心に、これまでに1,600戸以上もの賃貸物件を建築し、管理させて頂いており、高い入居率を誇っております。
これは、富士市を含む周辺エリアが非常に高い入居需要を持ち、アパート経営を主とした賃貸経営に適したエリアであるという、なによりの裏付けと言えるでしょう。
しかし、賃貸物件の入居実績が好調である反面、供給戸数は充足していても良質な賃貸住宅は不足しており、更なる賃貸住宅の供給が必要と考えております。
一方で税金負担や、相続対策、建替え、資産承継、老後の生活資金確保など土地オーナー様が抱えるお悩みや問題は非常に多様化しております。
土地活用をご検討されている土地オーナー様や、賃貸経営・アパート経営にご興味を持たれた方、土地に対するお悩みをどこに相談すべきか決めかねているという方は、ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。

富士支店/店舗情報

会社名
店舗名
東建コーポレーション
富士支店
所在地 〒417-0061
静岡県富士市伝法944-4
アクセス
  • JR身延線 入山瀬駅下車 徒歩23分
  • 富士急行静岡バス 片宿停下車 徒歩1分
  • 東名高速道路 富士ICから 4.5km
お客様駐車場 9台
営業時間 AM10:00~PM5:00
(時間外予約はご相談下さい)
定休日 日・月曜日・祝祭日
電話番号 0545-72-0717 FAX番号 0545-72-6000
所在地 〒417-0061
静岡県富士市伝法944-4
お客様駐車場 9台
営業時間 AM10:00~PM5:00
(時間外予約はご相談下さい)
定休日 日・月曜日・祝祭日
FAX番号 0545-72-6000
営業開発部のご紹介
東建コーポレーション「営業開発部」についてご紹介しています。
土地活用・賃貸経営 オンライン相談・メール相談
おうちに居ながら土地活用・賃貸経営の相談ができる詳細はこちら

弊社では、土地活用や賃貸経営についてのご相談を、オンラインまたはメールにてご対応させて頂いております。パソコン、スマートフォン、タブレットを使ってご利用頂けます。

資料請求【無料】資料請求【無料】資料を請求する

土地活用に関する各種パンフレットをご請求頂けます。

土地活用ブログ

支店版/
土地活用ブログ

富士支店周辺の地域情報

モスバーガー 富士厚原店

富士市から富士宮市に向かう国道139号沿いにあるモスバーガーは、ドライブスルーで良く利用します。この間初めて店内で美味しいハンバーガーを頂きました。店内に備えてあるウッドテーブルはとても落ち着いた雰囲気をかもし出していて、思わず長い時間滞在してしまいました。ハンバーガーはご存知のようにどれをとっても美味しいです。

マックスバリュ 富士厚原店

富士市厚原にある大型スーパーマーケットのこのお店は、敷地面積がとても広くて品揃えがとても豊富です。いつも買い物はこのお店を利用しますが特に火曜日、水曜日は普段より安いものが目白押しです。駐車場もとても広くて止めやすいです。店内には食料品だけではなく、衣料品やお薬、クリーニング屋さんまであります。地元では欠かせないスーパーマーケットです。

ディスカウントショップザ・ダイソー 富士厚原店
ザ・ダイソー 富士厚原店

富士市厚原にあるこのダイソーは、業務スーパーと同じ敷地にあります。道路を挟んで東側にはマックスバリュー、南東にはセブンイレブンと商業施設が建ち並んでいます。いつも100円ショップは家が近いこともありこのお店を利用しています。店内は所狭しと様々な商品が陳列されており、文具関係の品揃えが個人的には魅力的です。

ドラッグストア[薬局・薬店]カワチ薬品 富士厚原店
カワチ薬品 富士厚原店

富士市厚原のアクロスプラザ富士厚原内にあるドラッグストアです。 とにかくとても広いお店です。駐車場も広いです。メガ・ドラッグストアと銘打っているのも頷けます。 医薬品はもちろんのこと、化粧品や日用雑貨、食品まで、商品は種類も数も豊富です。生鮮食品以外はココでほぼすべて揃います。 お目当ての商品が見つからない時は、店員さんに聞いてみて下さい。とても親切に案内してくれましたよ。

千葉歯科クリニック

富士市厚原のアクロスプラザ富士厚原内にある歯科クリニックです。最近、市内中島から移転してきました。 新しいクリニックなので、外観も中もとてもキレイです。子供が通院していたので送迎していました。待っている間に買い物ができるのがありがたいです。 インターネットで24時間予約できるので、あまり待つ事なく治療を受けられるのもいいですね。

富士市のタウン情報

富士市役所

富士市(ふじし)は、静岡県東部に位置し、駿河湾に面しています。古くから製紙の街として栄え、市内には日本製紙や王子製紙をはじめ、多数の製紙工場があります。駿河湾に沿うように、東西をつなぐ東名高速道路、東海道新幹線、国道1号線、JR東海道線が走っており、富士山の南側にある同市は、富士山を望む景観を誇る街のひとつ。新幹線と富士山を一緒に撮影できる東海道新幹線富士川橋付近が、撮影スポットとして有名です。日本三大急流のひとつである富士川が市の西部に流れ、駿河湾へとつながっています。この富士川を境として電力の周波数が異なり、東側は「東京電力」(50Hz)、西側は「中部電力」(60Hz)の管轄になっているのが特徴。農業では、茶・梨・イチゴが特産物です。

富士市の概要

市の位置 市の花 バラ
市の木 クスノキ
市の鳥
国際友好・
姉妹都市
嘉興市(中国)、オーシャンサイド市(アメリカ)

富士市の歴史と歴史人・著名人

富士市
の歴史
6〜7世紀の律令時代には、郡衛や寺院が設置された伝法地区が富士郡の中心地として栄えました。
また、元吉原地区に東海道柏原駅が開設され、交通の要所となります。
平安時代には富士山がたびたび噴火を起こしたため、人々は富士山を恐れ敬い、山麓に浅間神社(現浅間大社)を祀りました。
その後、富士山を曼陀羅世界の具現として捉え、富士登山を修行とする人々も現れます。
1180年(治承4年)には、源頼朝と武田信義が、平維盛と戦った「富士川の戦い」が勃発。
戦国時代には今川氏、北条氏、武田氏が富士を巡り、激しい戦いを繰り広げました。
江戸時代後期には、信仰とレクリエーションを兼ねた富士登山が庶民の間で流行。
幕府が度重なる禁止令を出したにもかかわらず、明治時代まで庶民の足が途絶えることはありませんでした。
そして、1954年(昭和29年)には富士町、田子浦村、岩松村が合併し、富士市が誕生したのです。
市の歴史人・
有名人(出身者)
戸塚洋二(物理学者)、川口能活(サッカー)、外山ひとみ(写真家)、山本みどり(女優)、林哲司(作曲家)、渡部陽一(戦場カメラマン)
  • 刀剣ワールド
    刀剣ワールドでは、美術的に価値の高い刀剣・日本刀や甲冑(鎧兜)にまつわるコンテンツを公開しています!
  • 名古屋刀剣博物館 名古屋刀剣ワールド
    最大200振の刀剣を展示し、国宝・重要文化財や重要美術品といった貴重な刀剣をご覧いただける博物館です。
  • 日本史・日本史年表
    原始・古代から大正時代までの主な出来事を年表に沿って詳しくご紹介します。
  • 日本全国の様々な100選をご紹介! 日本の100選一覧
    日本の名園・庭園、観光スポット、神社・古寺など様々な100選を一覧でご覧いただけます。

富士市の日本一

トイレットペーパーの生産量
海岸堤防の高さ

農業・水産業

農業・水産業

静岡県東部に位置する富士市は、東は沼津市、西は静岡市に隣接。さらに北は富士山頂附近に至り、南は駿河湾に面した温暖な気候を持ちます。土壌や立地の関係も相まって、市内経済では第二次産業・第三次産業の割合が大きく占め、農業をはじめとする第一次産業はあまり盛んではありません。

ただそんななかでも特徴的な農業が多数見られ、特産品もバリエーションが豊かです。特に富士山の南麓斜面に広がるエリアは温暖な気候に恵まれることから、農作物の栽培が盛ん。「富士のお茶」は特に有名で、全国的に知られています。11月には農家が日頃から丹精こめて手入れをしている茶園の共進会が開催されているのも特徴です。また、平野部では米、イチゴ、梨などの他、菊・バラをはじめとする花卉栽培も行われてきました。

一方、水産業では太平洋に面した、田子の浦港が主要港。なかでもシラスが有名で、鮮度の高さとプリプリとした食感が特徴です。

工業・産業

工業・産業

良質な水資源に恵まれた富士市は、明治期以降の近代製紙業の発展とともに製紙産業が市内に集積。高度経済成長期には製紙工場由来の公害が社会問題になったものの、その後それを克服し、全国有数の「紙のまち」として全国的に高い認知度を誇るまでになりました。市内には製糸業の大手メーカーの工場や事業所が多く、それに関連する中小企業も存在します。

また、戦後から高度経済成長期においては化学や輸送用機械等の工場が進出。バランスの取れた産業構造を有する静岡県内有数の工業都市として発展を続けてきました。輸送用機械分野では自動車関連が基幹産業で、自動車部品製造などの大規模事業所が複数市内に点在しています。科学分野では医薬品や有機化学工業製品が大きなシェアを占め、労働生産性も比較的高いのが特徴です。

商業・サービス業

商業

富士市は、富士山の南西から南にかけては平坦な土地が広がっており、市街地が広く拡散しているのが特徴。商業の中心は吉原地区になり、富士市役所や金融機関、商業施設などが集まっています。また、同地区にある「富士市文化会館ロゼシアター」は富士市のシンボル的存在。コンサートが行える規模の大ホールや会議室、レストランなどを備える複合文化施設です。また市内には東名高速道路や国道1号線が走り、幹線道路沿いにはロードサイド店舗が数多く並びます。

さらに商店街も多く、特に「吉原商店街」は市内最大規模。かつては東海道の宿場が置かれた歴史ある商店街です。富士山に関連したお土産屋さんや老舗の和菓子屋など、個性豊かなお店が並びます。

観光・レジャー

観光・レジャー

静岡県「富士市」(ふじし)は富士山と駿河湾に囲まれる風光明媚な街。製紙業が古くから盛んで「紙のまち」としても知られ、沿岸部の田子の浦港周辺には工業地帯が広がります。そこから見られる富士山と工場夜景は、富士市を象徴する景色です。

市域北部にある「富士山こどもの国」はファミリーに人気の観光スポット。富士山の麓に位置し、敷地内では「こどもの国列車」や「変わり種自転車」、「工作教室」など様々な体験を楽しめます。9〜11月限定で「ススキの迷路」がオープンするのも特徴です。高さ2mのススキの巨大迷路が園内に現れ、その広さはテニスコート約18面分。また、宿泊施設も整えられており、天気が良ければ空一面に広がる星空も見られます。また、隣の裾野市には「富士サファリパーク」や「裾野市富士山資料館」も立地。周辺一帯で思う存分観光を楽しめます。

田子の浦港の東部にある「毘沙門天」も富士市を代表する名所。正式名称は「妙法寺」ですが、地元では「毘沙門さん」の愛称で親しまれています。毘沙門天は仏法を守る四天王のひとり。武運を開く神として古くから信仰されています。加えて、旧正月には日本三大だるま市のひとつ「毘沙門天大祭」が開かれるのも特徴。全国のだるま屋が祭りに合わせて出店し、多くの露店が並びます。

  • 日本の観光スポット100選 静岡県
    一度は行きたい日本の観光地スポットです。所在地や各観光の画像などを掲載しています。
  • 日本の名園・庭園100選 静岡県
    「日本の名園・庭園100選」では、美しい日本の名園・庭園を検索できます。
  • 日本の名城100選 静岡県
    日本にある名城の歴史や見どころ、周辺施設情報などを詳しく解説します。
  • 歴女に人気の城下町100選 静岡県
    城と共に栄え、当時の建物や町並みが楽しめる城下町を地域ごとにご紹介しています。
  • 日本の古寺・寺院100選 静岡県
    都道府県別に日本人なら一度は訪れたい、有名な古寺を100寺院、全国から厳選しました。
  • 日本の神社100選 静岡県
    日本全国にある歴史的な由緒ある神社を全国から厳選してご紹介します。
  • 全国の温泉・名湯100選 静岡県
    日本全国にある一度は行きたい温泉・名湯を100ヵ所をご紹介します。
  • 博物館・美術館100選 静岡県
    日本にある人気の博物館・美術館100ヵ所選定・ご紹介しています。

富士市の観光名所・人気スポット

富士市の観光マップ・レジャーマップ

こちらでは、富士市内でおすすめの観光スポットや人気の定番スポットについて、幅広くご紹介しています。観光マップ・レジャーマップ形式となっているので、どこにどんな観光施設があるのか一目瞭然です。施設名をクリックすると、施設の基礎情報や写真などがご覧頂けます。「富士市に観光旅行に行きたいので、どんな人気スポットがあるか詳しく知りたい」「観光地をどう回ろうか悩んでいる」という方はぜひご活用下さい。

観光マップ・レジャーマップを見る
Web動画旅行 Web動画旅行 富士市
「Web動画旅行」では国内の観光施設の動画が無料でご覧いただけます。

富士市の特産品・酒

家庭紙、富士のやぶ北茶、富士梨、富士ヒノキ、しらす、キウイフルーツ

富士市の上場企業・上場会社

住みたい街・住みやすい街
富士市

生活支援・助成制度

富士市在住の方に向けた生活支援・助成制度

富士市は富士山のふもとに広がり、自然と歴史に恵まれた街で、市民の暮らしをより豊かにするための様々な生活支援や助成制度を行っています。子育て支援や移住・定住支援など、未来を担う子育て世代や東京圏からの移住支援を積極的に行っており、住みやすい街づくりに取り組んでいます。 子育てにおいては、妊娠・出産時の悩み相談、支援を行う「産後ケア事業」を設置。子どもを預かるショートステイも実施している点が特徴です。(最新の内容は、富士市にてご確認ください)

子育て・教育支援

妊娠・出産の支援・助成

富士市では、妊娠・出産に関する支援・助成を行っています。「新生児等聴覚検査スクリーニング検査」を受けた保護者には助成金が支給され、新生児の健康管理をサポート。妊娠届け出書を提出した妊婦には「出産応援金」が支給され、出産時の経済的負担を軽減しています。さらに、経済的理由で病院や助産所での出産が難しい妊産婦には、「助産制度」を通じて支援。これにより、指定の助産施設で出産が可能となり、出産に対する経済的負担を軽減します。このように富士市では、妊娠・出産に関する様々なニーズに対応するために、支援・助成を提供しており、市民が安心して出産と育児に臨める環境を整えています。

  • 「新生児等聴覚検査スクリーニング検査」を受けた保護者に対し助成金を支給
  • 妊娠届け出書を提出した妊婦へ「出産応援金」を支給
  • 経済的な理由により病院、または助産所に入院して出産することができない妊産婦を対象に、指定の助産施設で出産ができる「助産制度」を提供
  • 未熟児に対する医療費の助成
子育ての支援・助成
子育ての支援・助成

富士市では、子育てを支援するための取り組みを展開しています。18歳未満の子どもがいる保護者、及び妊娠中の方には「しずおか子育て優待カード」を支給し、協賛店舗・施設を利用した際に割引や特典を付与。出産した方には「子育て応援金」を支給し、出産後の生活をサポートしています。さらに、実家の支援が得られない初めての子育てに不安を感じる方を対象とした「産後ケア事業」を設置。このプログラムでは、専門のスタッフが訪問し、子育てに関する様々な相談やサポートを行っています。富士市は、子育て世帯の負担を軽減し、子どもの健やかな成長を支援するための様々な支援を提供しているのです。

  • 子どもと一緒に協賛店舗・施設を利用した際に、割引等の様々なサービスが受けられる「しずおか子育て優待カード」を支給
  • 出産した方へ「子育て応援金」を支給
  • 実家の支援が得られない、初めての子育てにおいて不安を感じる方に、専門スタッフが訪問し相談やサポートを行う「産後ケア事業」の設置
  • 病気、出産、出張、冠婚葬祭、育児上の心身のストレスなどのために一時的に子どもの養育ができないときに、市内の児童養護施設・乳児院等で預かる「ショートステイ」の設置
教育に関する支援・助成

富士市では、教育に関する支援・助成を積極的に展開しています。経済的な理由などから教育費用の負担に困っている保護者に対して、「就学援助制度」を設置。学用品費や給食費などを支援し、子どもたちが安心して学校生活を送れるよう環境を整えています。中学校修了前の児童を養育している方に対しては、「児童手当」を支給。子育て世帯の経済的な負担をサポートしています。これらの支援を通じて富士市では、教育の機会均等を図り、子どもたちの健やかな成長と地域の発展をサポートするための支援を継続的に提供しているのです。

  • 経済的な理由で教育費用の負担に困っている保護者に、学用品費・給食費などを支援する「就学援助制度」を設置
  • 中学校修了前の児童を養育している方に「児童手当」を支給
医療費の助成

富士市では、医療費の助成を通じて市民の健康を支援しています。富士市に住民登録がある18歳到達後最初の3月31日までの子どもに対しては、一部医療費を助成。若い世代の健康管理を支援し、医療費負担の軽減を図っています。重度の心身障がい児に対しては、医療費の自己負担金(保険診療分)を助成。障がいを持つ子どもとその家族の医療費の負担を軽減し、必要な医療を受けることができるよう支援しているのです。また、小児慢性特定疾病に対する医療費についても助成を行っており、富士市では、特定の疾病を抱える子どもたちが必要な医療を受けるための経済的負担を軽減し、健康な成長をサポートしています。

  • 富士市に住民登録がある18歳到達後最初の3月31日までのこどもに対して一部医療費を助成
  • 重度の心身障がい児に対して、医療費の自己負担金(保険診療分)を助成
  • 小児慢性特定疾病に対する医療費を助成
  • 障がいを持つ児童を養育する保護者への「特別児童扶養手当」を支給
ひとり親家庭への支援・助成

富士市では、ひとり親家庭への支援・助成を通じて家庭の安定と子どもの健やかな成長をサポート。
ひとり親家庭には「児童扶養手当」の支給や医療費の助成を実施し、家計の負担を軽減しています。
小学校、または中学校に入学する児童の保護者には、入学祝金を支給し、教育費の一部を支援。経済的に養育が困難な母子家庭には、子どもと一緒に入所して自立を目指す「母子生活支援施設」を設置し、安定した居住環境と支援を提供しているのです。富士市では、これらの支援により、ひとり親家庭の経済的な負担を軽減し、子どもたちが安心して成長できるよう環境が整えられています。

  • ひとり親家庭に「児童扶養手当」の支給や医療費の助成を実施
  • ひとり親家庭等の児童のうち小学校、または中学校に入学する児童の保護者に対して、入学祝金を支給
  • 18歳未満の子どもを養育している母子家庭で、経済的に養育できない場合に、子どもと一緒に入所して自立を目指す「母子生活支援施設」の設置
  • ひとり親家庭の親の就業を促進するため、パソコン・介護職員初任者研修・医療事務など、対象講座の受講のために支払った一部費用を支給

生活支援

生活困窮者への自立支援

富士市では、生活困窮者への自立支援を重視。離職や収入減少に直面した方には、「住居確保給付金」を給付して住居の安定を支援します。65歳以下で就労意欲のある方が家を失った場合には、一定期間、衣食住を提供し支えているのです。そして、生活困窮世帯の子どもたちには学習の場を提供し、教育相談や学習支援を実施。これにより、子どもたちが健やかに成長し、将来に向けての希望や夢を持つことができるよう支援しているのです。富士市では、このように生活困窮者が自立し、地域社会で充実した生活を送るための支援を提供しています。

  • 離職や収入が減少した方に「住居確保給付金」を給付
  • 65歳以下で、就労する意欲はあるが家を喪失してしまった方に、一定期間衣食住を提供
  • 生活困窮世帯の子どもを対象に、学習の場を提供し教育相談、及び学習支援を実施
  • 経済的な理由などから、子どもの義務教育に支障があると認められる保護者に対して、学用品費・給食費・医療費などを援助
医療費の助成

富士市では医療費の助成を通じて、重度心身障がい者や精神障がい者に対し、特定医療費(指定難病)を助成しています。重度心身障がい者に対しては医療費の一部を助成し、必要な医療を受けるための負担を軽減。同様に、精神障がい者にも医療費を助成し、精神的な健康状態の管理を支援しています。
そして、特定医療費(指定難病)についても助成を行い、難病の治療や管理に必要な一部費用を負担しているのです。このように富士市では、市民の医療費負担を軽減し、健康な生活を維持するための支援を行っています。

  • 重度心身障がい者に対し医療費を助成
  • 精神障がい者に対し医療費を助成
  • 「特定医療費」(指定難病)の助成
  • 身体に障がいがある方に対し、その障がいを取り除いたり軽減したりするための治療を受けた場合に、医療費を助成(育成医療、更生医療)
高齢・介護に関する支援・助成
高齢・介護に関する支援・助成

富士市では高齢者や介護が必要な方への支援・助成を行っています。在宅で6歳以上65歳未満の重度身体障がいのある方には、紙おむつを支給し、日常生活をサポート。在宅で生活する障がい者などには、障がいの程度に応じて特殊寝台などを給付し、快適な生活環境を提供しています。そのほか外出時のタクシー、またはリフト付きのタクシーの初乗り運賃相当額を助成。これにより、移動の制約がある方でも外出や社会参加がスムーズに行えるよう支援しているのです。また、ひとり暮らしの高齢者等には、コミュニケーションを目的とした「福祉電話」を設置。これにより、高齢者が安心して外部とのコミュニケーションを取ることができます。

  • 在宅で6歳以上65歳未満の重度身体(肢体)障がいのある方で、紙おむつを常用している方に紙おむつを支給
  • 在宅における障がい者などに対し、障がいの種類と程度に応じて「特殊寝台」等を給付
  • 富士市に居住するひとり暮らし高齢者等に対し、コミュニケーションを目的とした「福祉電話」の設置
  • 高齢者、身体に重度の障がいを持つ方の安全と緊急時の連絡手段を確保するために、緊急ペンダント、ガス漏れ警報器、及び火災報知器などの装置を設置
  • 身体に障がいのある方が、就労等に伴い自らが所有し運転する自動車を改造する必要がある場合に、その一部費用を補助
  • 在宅の重度身体障がい者の方に対し、外出時のタクシー、またはリフト付きタクシーの初乗り運賃相当額を助成
住宅に関する支援・助成

富士市では、住宅に関する支援・助成を通じて安全で快適な住環境の整備を支援しています。1981年5月31日以前に建築された非木造建築物を所有する方には、耐震診断や補強計画、耐震補強工事に対する補助金を支給。地震などの災害に強い住宅の整備を促進しています。また、崖地の崩壊などにより住民の生命に危険を及ぼすおそれのある区域においては、危険住宅の移転を行う方に補助金を支給。さらに、環境に配慮した住宅の普及を促進するために、「ZEH」(ゼロエネルギーハウス)や電動車(EV・PHVなど)の購入に際しても補助金を支給し、エネルギー効率の高い住宅や車の導入を奨励し、地域の環境保全に貢献しています。

  • 1981年(昭和56年)5月31日以前に建築された非木造建築物を所有の方に耐震診断、補強計画、耐震補強工事に対する補助金を支給
  • 崖地の崩壊等により住民の生命に危険を及ぼすおそれのある区域において、危険住宅の移転を行う方に、補助金を支給
  • 「ZEH」(新築)、電動車(EV・PHVなど)の購入に際して補助金を支給
  • 「中学校就学前の子を養育している方とその親」または「満65歳以上の方とその子または孫」のいずれかが新たに同居、または近居する場合などに、住宅の取得、またはリフォーム工事に掛かる経費を補助

移住・定住支援

  • 東京23区に在住、または在勤の方が富士市へ移住する場合に、補助金を支給
  • 39歳以下の新婚世帯が市外から富士市へ移住した場合、住宅取得費、住宅賃借費、引越費用の合計の最大60万円を補助
  • テレワークの実施を機に富士市へ転入した方に対し、住宅取得、住宅賃借、引越しにかかる一部費用を補助

富士市では、子育て世帯や高齢者世帯の生活を支援するために、各種助成金を支給したりサービスを提供しています。 子育て世帯向けの支援としては、日常生活における買い物支援や産後のケア事業、一時的に子どもを預かるショートステイなどを設置。高齢者世帯・障がい者向けの支援では福祉電話サービスや緊急ペンダントの貸与、複数世帯の居住を目的とした改築費用の補助、障がい者向け自動車における改造費の補助などが特徴的です。

  • ホームメイト介護
    「ホームメイト介護」は、高齢者施設や介護施設を全国から検索できます。
  • パブリネット
    「パブリネット」では日本全国の市役所や区役所などの公共施設を検索できます。

家賃相場・市場調査データ

富士市の家賃相場

富士市の家賃相場をご紹介します。家賃の設定はアパート経営や賃貸マンション経営における重要なポイントです。間取り別に家賃相場を確認できるので、ぜひ参考にして下さい。

間取り 賃貸相場
ワンルーム 3.7万円
1K 4.27万円
1DK 4.19万円
1LDK 5.52万円
2K 4.48万円
2DK 4.96万円
2LDK 6.19万円
3K 5.4万円
3DK 4.49万円
3LDK 6.49万円
4DK 6.75万円
4LDK以上 8.7万円
  • ※ 家賃相場情報は毎日更新致します。
  • ※ 表示の家賃相場情報は、賃貸のホームメイトに掲載された物件をもとに算出しています。
  • ※ 建物のグレードや設備によって家賃額が異なります。
  • ホームメイト
    賃貸アパート・賃貸マンションなど、賃貸物件情報なら賃貸・不動産のホームメイト!
  • ホームメイト・リサーチ
    ホームメイトの施設検索サイト。企業や学校など、全国の生活利便施設を検索できます。
  • ホームメイト・リサーチの使い方
    生活施設と施設周辺のお部屋が探せる「ホームメイト・リサーチ」の使い方をご紹介します。
  • ホームメイトの土地活用
    お部屋探しの専門サイト「ホームメイト」のノウハウに基づく、土地活用情報のサイトです。

富士市の市場調査データ

人口・面積・世帯

富士市の人口と面積、世帯数について詳しくまとめました。
富士市の人口総数や総面積はもちろん、内訳である15歳未満人口、15~64歳人口、65歳以上人口を掲載している他、外国人人口も確認可能です。
また、世帯数では総世帯数をはじめ、総世帯数に占める核家族世帯数と単身世帯数の比較や、高齢者を含む世帯数についても掲載しています。

人口・面積
人口総数
245,392人
人口密度
1,002人/km²
総面積
244.95km²
15歳未満人口
30,431人
15~64歳人口
143,917人
65歳以上人口
69,314人
日本人人口
239,087人
外国人人口
4,998人
世帯
総世帯数
97,333世帯
核家族世帯数
55,946世帯
単身世帯数
28,127世帯
高齢者を含む核家族世帯数
23,423世帯
高齢夫婦世帯数
11,147世帯
高齢単身世帯数
9,713世帯

労働人口

富士市の労働人口についてご紹介しています。労働力人口(※)と就業者、完全失業者の数や、第1次産業就業者数、第2次産業就業者数、第3次産業就業者数も掲載しています。なお、第1次産業は自然の作物にかかわる農業や林業、漁業などが該当し、第2次産業は第1次産業で作られた材料を加工する製造業や建設業などが該当。第3次産業は第1次・第2次産業に含まれない産業があてはまります。
さらに、通勤における他市区町村への流出・流入人口も確認可能です。

※15歳以上の人口のうち、就業者と完全失業者を合わせた人口のこと。

労働力人口
124,930人
就業者数
119,948人
完全失業者数
4,982人
第1次産業就業者数
2,468人
第2次産業就業者数
45,842人
第3次産業就業者数
71,148人
自市区町村で従業している
就業者数
92,794人
他市区町村への通勤者数
25,991人
他市区町村からの通勤者数
27,223人

住居

富士市の住居について詳しくまとめました。富士市の総住宅数はもちろん、持家数や借家数、新設住宅着工戸数、新設持家着工戸数、新設貸家着工戸数まで掲載しています。富士市にはどんな住居が多いのか知りたいときに便利です。

総住宅数
97,560戸
持家※総住宅数の内訳
67,700戸
借家※総住宅数の内訳
28,080戸
新設住宅着工戸数
1,186戸
新設持家着工戸数※新設住宅着工戸数の内訳
657戸
新設貸家着工戸数※新設住宅着工戸数の内訳
353戸

暮らしの施設

富士市の生活便利施設数をご紹介しています。小売店・飲食店や図書館など、生活の利便性に関連する施設は、お部屋探しにとても重要です。

小売店数
1,828店
衣服・身の回り品小売店数
205店
飲食料品小売店数
535店
機械器具小売店数
347店
その他の小売店数(※)
672店
無店舗小売店数
64店
飲食店数
1,012店
大型小売店数
40店
百貨店・総合スーパー数
1店
公民館数
-
図書館数
4館
公園・庭園/緑地公園
15施設

※雑貨や嗜好品、動植物などを取り扱う小売店

  • ペット図鑑
    ペットの基礎知識、しつけの方法や健康管理の仕方などの情報をご紹介します。
  • ガーデニング図鑑
    ガーデニングの基礎知識、庭園の造り方やお手入れ法などの情報をご紹介します。

教育施設

富士市の教育施設数をご紹介しています。幼稚園数から大学数まで掲載しているので、将来的にお子様を持つ予定があるご家庭、お子様がいるご家庭は必見です。教育施設は、お子様のライフイベントに大きく影響します。

幼稚園数
15園
小学校数
26校
中学校数
17校
高等学校数
6校
専門学校数
4校
大学数
-

医療・福祉施設

富士市の医療施設数や福祉施設数についてご紹介しています。小さなお子様を持つ子育て世帯の方や、高齢者世帯の方は、引越しの際などにご参考にしてください。

医療施設
一般病院数
9施設
一般診療所数
182施設
歯科診療所数
124施設
福祉施設
保育所数
44ヵ所
児童福祉施設数
79ヵ所
老人福祉施設数(高齢者施設)
13ヵ所

交通アクセス

富士市の交通利便施設に関する情報をまとめました。主な交通手段である電車とバス、そして自家用車を利用する際の重要施設として、鉄道駅、バス停、高速道路に関する情報を掲載しています。

鉄道駅数
18駅
バス停数
29ヵ所
高速道路IC/SA・PA
5ヵ所

※掲載データは、総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2024」、「統計でみる都道府県のすがた2024」及び国土交通「建築着工統計調査報告 令和5年度分」、「ホームメイト・リサーチ」の情報をもとに表示しております。情報が更新され次第、随時更新致します。

土地活用コンテンツ 相関図

アパート経営や賃貸マンション経営などの賃貸住宅経営を中心とした土地活用の情報を相関図にまとめております。土地活用の種類や税金に関するお悩みごとなど、知りたい情報をご覧いただけます。

東建の土地活用

土地活用の読み物

  • 土地活用の記事一覧

    アパートや賃貸マンション、賃貸併用住宅など、様々な土地活用情報や節税の知識などを発信しております。

地域別 土地活用データ

  • 全国の土地活用相談

    全国の賃貸物件の家賃相場、市場調査データなど、賃貸経営や土地活用を行う際に参考となるデータをご覧いただけます。

土地活用の事例を紹介

  • 土地活用事例集

    賃貸マンション経営・アパート経営による土地活用の施工事例を、物件の写真と併せてご覧いただけます。

賃貸経営

賃貸経営の読み物

  • 土地活用・賃貸経営ニュース

    賃貸経営に関するニュース(省エネ住宅・入居者様ニーズ・AIを使った未来型賃貸住宅・法改正、他)をお届けします。

賃貸経営の動画セミナー

  • 賃貸経営Webセミナー

    現役の税理士を講師とした、賃貸マンション・アパート経営に関する節税方法を学べる、動画視聴形式のセミナーです。

賃貸経営の初心者向けコンテンツ

  • 賃貸経営はじめてガイド

    土地活用・賃貸経営の初心者の方向けに、基本的な知識をQ&A形式で分かりやすくお答えします。

地域別 土地活用データ

  • 全国の土地活用相談

    全国の賃貸物件の家賃相場、市場調査データなど、賃貸経営や土地活用を行う際に参考となるデータをご覧いただけます。

土地活用の事例を紹介

  • 土地活用事例集

    賃貸マンション経営・アパート経営による土地活用の施工事例を、物件の写真と併せてご覧いただけます。

賃貸経営
アパート経営

アパート経営の関連情報

  • 土地活用 アパート経営ガイド

    税金、相続、法律、資金融資まで、土地活用・アパート経営に関連する情報を集約してご紹介しております。

  1. 1. アパート経営編
  2. 2. 税金編
  3. 3. 相続編
  4. 4. 法務編
  5. 5. 資金融資編

土地活用に関する
東建コーポレーションの強み

  • 東建7つの強み

    オーナー様の賃貸マンション経営・アパート経営を様々な角度から全力でサポートします。

  • 東建税理士交流会

    全国の税理士が賃貸マンション・アパート経営をはじめ、オーナー様の土地活用をしっかりとサポート致します。

税金の専門家等に聞く土地活用/アパート経営

土地活用・アパート経営・賃貸経営に
関するご相談はこちらから

土地活用をはじめ、賃貸マンション経営、アパート経営に関する
ご質問やご相談、資料請求を受け付けております。
お気軽にお問合せ下さい。

「想いに寄り添う」テレビCMのご紹介
電話でお問合せ0545-72-0717
  • 営業時間AM10:00~PM5:00
  • 定休日日・月曜日・祝祭日
桐谷美玲さん
桐谷美玲さん

ホームメイトお部屋探しを
お考えの方へ

富士支店周辺の賃貸住宅(賃貸マンション・アパート・賃貸一戸建て)をお探しの方へ【ホームメイト】が豊富な賃貸物件・不動産情報をご提供。様々な検索方法で目的にあったお部屋探し・物件探しをサポートします。

全国不動産仲介
ネットワーク加盟店
現在の店舗数 7394店舗
※仲介提携店を合算した店舗数を表示しています。
  • ホームメイト店 183店舗
  • ホームメイトFC店 305店舗
  • ホームメイト倶楽部(ネット会員) 558店舗
PAGE TOP